運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

参考人金光修君) 私も、それに関しましては社内の連携が悪くて極めて反省すべきことだと思っておりますが、なぜかと申しますと、そのときのいわゆる株主名簿を確定する株式部、それと同時に、九月の中間期決算が行われておりまして、財務経理の中での四半期報告書、決算を発表するのと四半期報告書の出す作業がありまして、そこの連携が悪くて、四半期計算書のいわゆる総議決権数を間違って記載しているということがありました

金光修

2020-04-22 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

有価証券報告書提出期限株主総会開催日の後ろ倒しということを前回お話を、質問をさせていただきましたけれども、その後、有価証券報告書半期報告書四半期報告書につきましては、一律に九月末日まで提出期限が延長されたというふうに発表されております。一方、株主総会につきましても、基準日自体はそのままで、継続会を使って延長するということを個々の企業で対応するというようなことが説明されております。  

日吉雄太

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

池田政府参考人 先ほど来ございますように、昨日提出されました東芝四半期報告書に添付されました監査法人監査報告は、意見表明という形でございました。この意見表明というのは、監査法人監査意見表明する基礎が得られなかった場合に出される監査報告の一類型ではあるということでありまして、そうしたことから、四半期報告書に添付されて提出されたということでございます。  

池田唯一

2015-03-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

上場企業でありますから、当然、有価証券報告書を出し、そして年三回そのほかに四半期報告書を出し、また、損益に大きな変動があるということが予想されるならば、業績予想修正配当予想修正、そういったものを行う、情報提供を行わなければならないということだと思うんですね。  この問題を会社が最初に認知してから有価証券報告書は一回、四半期報告書は三回、これまでに出されております。

宮崎岳志

2011-04-12 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

なお、御質問がありましたので、一般の方々と同じ立場で各電力会社四半期報告書というものを調べてまいりましたけれども、それによりますと、上位十位の大株主状況という表がございまして、それから察するに、各電力会社に対しまして幾つかの地方公共団体株式を相当程度保有しているという実態は承知しております。

椎川忍

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そして、日本トラスティ・サービス信託のオリックスの株式保有率は今や一四・〇九、その前の資料六で出していると思いますが、資料六をごらんいただくと、四半期報告書によると、今や一四・〇九という筆頭株主になっておるわけであります。  つまり、運用の責任を持っている巨額の資金が日本郵政には入ってきます。

原口一博

2007-06-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

あわせまして、昨年の金融商品取引法におきましては、内部統制制度でございますとか、あるいは四半期報告書制度、あるいは経営者確認、こういった施策も盛り込んでいるわけでございます。こういった経営者側会計あるいは信頼される財務諸表への取組と今回の公認会計士法におきます監査サイド取組、相まって日本財務諸表、ひいては資本市場の信頼につながることを期待しているところでございます。

三國谷勝範

2006-06-01 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

第三に、会計情報をタイムリーに投資家等に提供する四半期報告書導入であります。  企業を取り巻く経営環境は激しく変化しており、ビジネスリスクが高まっておりますので、投資者からはタイムリーな情報開示が求められます。四半期財務諸表については、公認会計士レビューにより検証業務を行うことになります。  

藤沼亜起

2006-05-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

第三に、会社情報をタイムリーに投資家等に提供する四半期報告書導入であります。  企業を取り巻く経営環境は激しく変化しており、ビジネスリスクが高まっております。投資者からはタイムリーな情報開示が求められております。四半期財務諸表には、公認会計士レビューにより検証業務を行うことになります。  

藤沼亜起

2006-05-09 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

そのためには、監査基準改正し、四半期報告書公認会計士または監査法人監査を義務づけることが不可欠となります。諸外国では、四半期報告書にはレビューという、オーディットよりも一段緩い監査がなされていますが、これは被監査会社に過度の負担をかけず必要十分な監査を行うための工夫です。  

広津素子

2006-02-09 第164回国会 衆議院 予算委員会 第8号

いろいろあるようでございますが、一つは、四半期報告書というのがあって、クオータリーレポートというものですね。これは今まで法定されておりませんでしたので、今回でもいわば風説流布、これを虚偽記載しても風説流布ということになったわけでありますが、これをやはり法定していくという方向で持っていく必要があるんだろうと思います。  

谷口隆義

  • 1
  • 2